-
世界の最先端では既に糖尿病は治っている!糖尿病完治とは何か?
投稿日 2018年1月31日 19:08:36 (糖尿病 ダイエット)
-
高齢者・女性・初心者の筋トレ【理論編】
-
糖尿病とは何か?を最初に理解しなければ改善などできない
-
糖尿病運動療法で最も効果のある運動は何をどうやれば良いのか?
-
脂肪を減らすための最も効果的な運動は何か?
-
絶食によるオートファジーの活性化は肝臓に脂肪を蓄積する
-
コロナワクチンは接種すべきか?
-
筋トレ女子の高タンパク質摂取と低タンパク質摂取の影響
-
質問にまとめて答えるコーナー【2】
-
2020年9月6日 おやつ編 2 自家ロースト渋皮付きピーナッツ
-
2020年9月6日 おやつ編 1 バナナ
-
2020年9月5日 おやつ編 3 ショコランテガーデナー(カカオ分72%)ダークチョコレート
-
2020年9月5日 おやつ編 2 自家ロースト渋皮付きピーナッツ
-
2020年9月5日 おやつ編 1 バナナ
-
2020年9月1日 今日の一品編 低糖質豆腐餃子
-
2020年8月31日 おやつ編 3 パイナップルケーキ
-
2020年8月31日 おやつ編 2 自家ロースト渋皮付きピーナッツ
-
2020年8月31日 おやつ編 1 バナナ
-
2020年8月29日 おやつ編 3 塩豆大福(小豆粒あん)
-
2020年8月29日 おやつ編 2 自家ロースト渋皮付きピーナッツ
-
2020年8月29日 おやつ編 1 バナナ
-
2020年8月23日 おやつ編 3 パイナップルケーキ
-
2020年8月23日 おやつ編 2 自家ロースト渋皮付きピーナッツ
-
2020年8月23日 おやつ編 1 バナナ
-
2020年8月21日 おやつ編 3 塩豆大福(小豆粒あん)
-
2020年8月21日 おやつ編 2 自家ロースト渋皮付きピーナッツ
-
2020年8月21日 おやつ編 1 バナナ
-
2020年8月8日 おやつ編 1 バナナ
-
2020年8月7日 おやつ編 3 よもぎ大福(小豆粒あん)
-
2020年8月7日 おやつ編 2 自家ロースト渋皮付きピーナッツ
-
2020年8月7日 おやつ編 1 バナナ
ちはっす。
突然ですが、糖尿病の皆さんは一度は「できるなら糖尿病を完治したい。」と思ったことがあるのではないでしょうか?
時々、当ブログで話題にしますが、その「糖尿病の完治」とは一体どのような状態になることでしょうか?
病気や怪我というのは、何でもそうですが、患者の気持ちはすべて同じで、「元の健康な状態に戻りたい。」という、ただそれだけのことです。
腕を骨折して動かないのであれば、骨がくっついて元の様に動けるようになることですし、癌であれば癌が消えてなくなることでしょう。
同様に、糖尿病であれば、元の状態、いつ何どき何をどれだけ食べても血糖値が上がらない状態、つまり糖代謝の異常がなくなることです。
要するに、糖代謝の異常が完全にReverse(逆戻りして元の状態になる)することです。
そして、元の状態に戻って再発さえしなければ、もはや患者にとっては、それが「寛解」か「完治」か?ということは、ただの言葉遊びに過ぎず、どうでも良いことでしょう。
実際、私はその状態になってから、今年で6年目を迎えますが、その間、何をどれだけ食べてもただの一度も高血糖になったことはありません。
まず、私が「糖尿病は治らない」ということに最初に疑問を持ったのは、病院で糖尿病治療の説明を受けた時です。
カロリー制限と毎日の運動で血糖コントロールができるようになります。
はぁ?
病人に「安静にしてろ。」というなら解るが、運動できるなら病気じゃないだろ、それ?
というものです(笑)
そこから、私の図書館通いと糖尿病研究が始まりました。
詳細は、下記記事を参照頂くとして、結果として糖尿病は治るのです。
そして、これらに関連する記事が、欧州糖尿病学会の学会誌である Diabetologia の今月号(February 2018, Volume 61)に掲載されています。
Translating aetiological insight into sustainable management of type 2 diabetes
ツインサイクル仮説とは何か?
ツインサイクル仮説なんて、めっちゃ胡散臭いネーミングですが、ちゃんと学会誌にそう掲載されています(笑)
(原文は、twin cycle hypothesis)
内容は過去記事で既に説明しているのですが、今一度簡単に説明します。
慢性的なカロリー過多の状態というのは、慢性的にATP需要の少ない状態のことなんですが、この時、肝臓での脂肪合成が増加します。
食事由来の脂肪と合成された脂肪は、中性脂肪という形で血中に放出されます。
が、しかし、たまたま皮下脂肪の蓄積能力を超えていると、つまり、脂肪が増え過ぎてこれ以上蓄積できない状態、あるいは、元々脂肪が付きにくい体質で容量を超えてしまった場合、脂肪は全身を駆け巡ることになり、各臓器は過剰な脂肪に晒されることになります。
肝臓においては過剰な脂肪は脂肪肝となり、これが更に肝臓での過剰な飽和脂肪酸曝露となり、インスリン抵抗性を惹起します。
骨格筋においては異所性脂肪として蓄積し、これまたインスリン抵抗性の原因となります。
肝臓にインスリン抵抗性が生じると、糖新生や糖の放出が亢進し、これがまた高血糖の原因となります。
すい臓に運ばれた脂肪もすい臓に蓄積します。
β細胞が過剰な飽和脂肪酸に晒されると、β細胞の機能障害が生じたり、脱分化が起こったりし、インスリン分泌の不全へと進んで行きます。
ツインサイクルというのは、内臓脂肪による肝臓→インスリン抵抗性、すい臓→インスリン分泌不全の二つが相互に関連し、悪循環を形成しながら憎悪して行く、ということです。
<ツインサイクル・イメージ図>
で、元々このツインサイクルでの糖代謝異常というのは、出発点が慢性的なカロリー過多です。
そこで研究者らは、この悪循環が負のエネルギーバランスを引き起こすことによって元に戻る可能性があると予測しました。
このツインサイクル仮説の実証を行ったのが、下記論文で、欧州糖尿病学会の学会誌・Diabetologia(October 2011, Volume 54)に掲載されました。
この論文も過去記事で紹介していますが、今一度説明します。
これは、11人(男性9人、女性2人、49.5±2.5歳、罹病期間4年未満)の2型糖尿病患者に1日600kcalの超低カロリー食を8週間続け、調べたものです。
(46.4%の炭水化物、32.5%のタンパク質および20.1%の脂肪;ビタミン、ミネラルおよび微量元素)
結果は、開始後1週間で肝インスリン感受性の正常化をもたらし、その後肝臓脂肪レベルが正常値になると、肝臓からの中性脂肪の放出が低下しました。
その結果、上昇したすい臓の脂肪含量が低下し、正常な第1相インスリン分泌が生じ、8週間後には完全に糖代謝は正常になりました。
論文では、
肝臓のインスリン感受性が非常に早期に変化し、β細胞機能がより遅く変化した。
低エネルギー摂取の最初の7日間では、空腹時血糖および肝インスリン感受性は正常に低下し、肝内脂質は30%減少した。
食事のエネルギー制限の8週間にわたり、β細胞機能は正常に向かって増加し、膵臓脂肪は減少した。
(中略)
β細胞の慢性的な飽和脂肪酸曝露はグルコースに対する急性インスリン応答を阻害し、脂肪酸の除去はこの応答の回復を可能にする。
と、述べられています。
この結果は、「β細胞の死滅を阻害すれば、膵島新生が損なわれていないので、β細胞量の回復につながる」という米国糖尿病学会の論文とも矛盾しません。
β-Cell Deficit and Increased β-Cell Apoptosis in Humans With Type 2 Diabetes
この論文では、健常者と2型糖尿病患者との間で、β細胞の増殖能力自体に差はなく、糖尿病患者の場合、β細胞の死滅が健常者に比べると3倍~10倍のスピードで起こるので、結果としてβ細胞は委縮して行く、と述べられています。
以上が前口上で、本題はこれからです。
え、えぇぇぇっ!
長いよ(笑)
とは言え、まだ今月号の記事の内容に触れていないのです(笑)
簡単に説明しますと、今月号の記事では、もはや治るかどうか?なんてことを問題にしていません。
「治ってからどうするか?」という話なのです。
でも、疲れたので次回に続きます(笑)
- つづく -
2型糖尿病の完治を目指す会
糖尿病の完治を目指す人と完治した人が集まってます。
モンスターファクトリー・オンラインショップ
おまえら、たまにはここで何か買って下さい。
▼記事が面白かったらクリック!つまらなかったら懲らしめのためクリック!
にほんブログ村 |
糖尿病 ブログランキングへ |
最新情報